学校図鑑

2025.05.29

令和7年5月28日 明治学院中学校 塾対象学校説明会

令和7年5月28日本日は、東京都東村山市にあります明治学院中学校・明治学院東村山高等学校の塾対象説明会に参加してまいりました。

こちらの学校では現在、3期生・4期生・5期生・6期生・7期生・8期生が通っています。
高1〜高3まで全ての学年にジャングルジム生が通っている学校となります。

まずは学校長の大西先生のご挨拶からです。

昨年からニュージーランドのターム留学を追加し、3学期の現地で過ごすプログラムを経て生徒が大きく成長したというお話であったり、ラグビー部、野球部、サッカー部がそれぞれ上位の大会(ラグビー部が関東大会、サッカー・野球部が都大会)へと出場したという部活動の活躍であったり、明治学院大学が文系を中心とする大学であることから、多くが他大学受験を目指す理系クラスが頑張っているというお話が中心でした。

続いて副校長の和賀井先生より進路指導と学校生活についてのお話がありました。

これは過去の説明会と重複する内容が多かったのですが、明治学院大学の内部推薦について、全員分の枠が確保されているのではなく、3年間の評定平均が上位80%以上であるという成績での条件があります。
しかし、実際に明治学院大学に今年進学した生徒は卒業生245名中111名で約半分となっていることから上位80%が全員明治学院大学を目指すのではなく、一般受験や指定校推薦、総合型・公募等で前向きに明治学院大学以外の大学を目指す層がいる中で下位20%となってしまった生徒は、いわゆる付属校の恩恵を受けられなくなってしまう可能性があるということに注意しないといけません。

最後に2025年度入試結果・2026年度入試要項について募集入試主任の森先生よりお話がありました。

第1回は午後入試なので、辞退者が多い
第2回は志望度合いが高い受験生が多い
第3回は高倍率となりやすい
という同校の特徴は例年とあまり変わらずとのことでした。

明治学院はキリスト教系の学校で、部活動なども公式戦を除いて日曜は行わないのですが、いわゆる“サンデーショック”の影響は受けずで2026年も大きな変更はなく入試が実施される予定とのことです。

コロナ禍の2020年〜2022年は説明会が実施されませんでしたが、それ以外の説明会には私どもは欠かさず参加しております。
毎年、説明会の内容に大きな変化はないのですが、学校として方針が大きくブレないというところも安心感につながるものと思っています。

最後に授業見学をさせてもらいました。
ジャングルジム卒業生たちに会うことができるため、実はこの時間が一番楽しみだったりします。

授業見学の際にその学年の先生が廊下に立っていてくれて、誰が何組かということを教えてくれるのですが、生徒の名前を言うと先生方は最近の様子を教えてくれます。
先生が生徒一人ひとりをしっかりと把握しているからこそこのようなことが可能となっており、他校の説明会で卒業生の名前を伝えて最近どうですか?などと聞いても「担当でないのでわかりません」と言われてしまうこともあるのですが、明治学院ではそのようなことはありません。

塾は入試を終えれば役目も終わるものとなってしまいがちですが、どうしても入学後楽しく学校生活を送れているかというところがどうしても気になってしまうものですし、どのような学校を塾としておすすめしますか?と問われれば、パンフレットやホームページに書かれている仕組みの面よりもむしろ、通っている生徒が明るく楽しく学校生活を送っているか否かを重視して考えます。

そのような意味で今日の説明会も非常に有意義なものでした。

Recent Post

Category

Archives