学校図鑑

2023.05.24

令和5年 5月24日 桐朋中学校 塾対象説明会

今日はJR中央線国立駅より徒歩15分のところにあります、桐朋中学校の塾対象説明会に参加してまいりました。

今日は立教女学院の説明会も開催されており、昨年も同じく2校が同じ日の説明会となりました。
昨年は向後先生が桐朋へ、私が立教女学院へ行ったので、今年はその逆ということとなりました。

まずは、学校長の原口先生より【桐朋が今後一層力を注いでいきたいこと】というテーマでお話がありました。

自主的な学習者の育成ということで、40年の歴史をもつ放課後に実施する特別講座を一部改革し、一話完結型の短期講座を設けることで参加のハードルを下げるという取り組みがされるそうです。
また、教員も学校独自の研修制度を活用して大学院で研究をし、そこで得た成果を生徒に還元するという流れもあり、勉強を教える者(教員)と教えられる者(学生)という関係性というよりかはむしろ、共に学んでいくという環境・雰囲気が学校内に溢れているんだなという印象を受けました。

また、同窓会による「ゆめチャレンジプロジェクト」という
学問、スポーツ、文化にとどまらず、 自分で何かを成し遂げたいという志を後押しするために、 資金を給付する形での支援の仕組みがあるそうで、実際に生物部が鳥の観察をするために必要な機材等の資金がそこから捻出され、今まで70種見つかっていた鳥の種類が121種類に増加したそうです。
このように、生徒諸君のやる気をしっかりとサポートする仕組みがあるのはまさに私学ならではということと、ひたすら鳥の写真を25000枚撮影している生徒たちが浮かないようになっているというのも、異性の目を気にしない男子校ならではであり、そして、アカデミックな雰囲気の桐朋ならではと言えるのではないかと思います。

続いて、入試広報部長の川村先生より今年度の入試についてと進路指導についてお話がありました。

まず、入試について2023年度入試は2022年度入試から大きな変更はなく、また2024年入試も大きな変更はないとのことです。
そのあとは各教科についての講評となりました。
通常は教科ごとに先生が入れ替わる形で説明があるのですが、桐朋中では全て川村先生が説明してくださりました。

国語科の川村先生が、算数や社会、理科の入試についての説明で他人事感は一切なく、「解いていて楽しかったです」と繰り返しおっしゃっていたことに、先生も研究しそれをフィードバックする桐朋の校風を垣間見たような気持ちになりました。素晴らしいと思います。
各教科の入試の特徴等については、もらってきた入試問題と資料を見比べながらこちらで研究していくのですが、桐朋を見習って担当していない科目についてもやろうと思っています。

進路指導については、他校の説明会ですと真っ先に合格・進学実績の説明から入り、どのような取り組みでその数字を“伸ばしていくのか”というような順番で説明が進んでいくのですが、桐朋の場合は真っ先に【遠足】についてで、(さすが桐朋!)と心の中でニヤけてしましました。

桐朋では入学/進級後すぐに遠足があり、それは遠足委員が中心となって下見から企画・運営をするとのことです。
このように、全ての生徒に何らかの仕事があり、主役となる機会が入れ替わり立ち替わりあることから自ら考えて動くという桐朋生らしくなっていくのかなと思います。

進路についても、生徒自身が自主的・主体的に考えるということで、そのきっかけとなる機会として在卒懇という卒業生による講演という形での交流が特徴的なものとなっています。

高1の6月にある在卒懇では、10年前に卒業したOBが高1生に自分の現在までの道のりを語るというもので、高2の11月にある在卒懇では、講師は大学等で研究・指導にあたるOBが「大学とは」「学問とは」というテーマについて語るというものとなっています。

そこで、在校生たちは
高1:職業・社会へのイメージ→高2:学問分野への探求→高3:大学の選択というイメージで進路決定のアプローチをしているとのことで、大学を選ぶ前に学部を選ばなければならないという基本姿勢となっています。

ですので、○○大学に行きたい!という動機よりは、これをやりたいからという具体的なイメージに基づいて進路を決定しているのかなといったところとなります。
これは2023年度の卒業生の現役合格体験率が72%なのに対して現役進学率が55%となっているという結果からもうかがうことができるのかなと思います。

また、指定校推薦にあたる学校推薦型選抜の利用状況について、
合計10枠ある早慶は7名、12枠ある学習院・中央・上智・東京理科大については0名と一般受験が主流となっていることも、大学進学が目的化していないということを表すデータなのかなと思います。

これについて川村先生は、「うまく使って欲しい」とおっしゃっていたことから、一般入試を学校が推しているということではなく、生徒たちが自主的に考えて進路を決定しているのかなと思います。

詳しい大学入試結果については学校ホームページをご覧ください。

会が終わったあと、約1kmまでの真っ直ぐな道を歩いて帰りましたが、ちょうど定期考査を終えた桐朋生たちの集団と一緒に歩くこととなりました。
制服を着ているのが中学生で私服なのが高校生となります。
その会話を盗み聞きしてみると
今日解いたのであろう中間テストの問題について熱心に議論をしていたり、近くに行われる桐朋祭の企画についての相談であったり、何気ない世間話であったりといったようなものでした。
特に印象的だったのが一人で帰っている子が一人もいなくみんなが連れ立って帰っているという様子でした。

自分の中高時代と比べてみると、必ず誰かしらは1人で駅に向かっていたように思いましたが、やや早歩きで何人も抜かして15分ほど歩きましたが、一人で駅にいく子は0名でした。

気の合う友人と本格的な学びができるいい学校なんだな〜と感じ嬉しい気持ちになりました。

また、6月3日より桐朋祭が開催されます。
コロナを気にすることない例年通りの文化祭となるかと思いますので、ご興味等ある方は是非行ってみられたらいいかと思います。

Recent Post

Category

Archives