学校図鑑

2023.09.26

令和5年 7月12日 東京電機大学中学校 塾対象説明会

今日は東京都小金井市にあります東京電機大学中学校の塾対象説明会に参加してまいりました。

新所沢から国分寺まで行き、そこから中央線で2駅、東小金井駅からは歩いて5分ほどで到着しました。
ジャングルジムからは2期生が通っています。

まずは校長先生の平川先生よりご挨拶がありました。

東京電機大学の理念は「技術は人なり」なのですが、それを中高生にいってもあまり身近に感じられないだろうということで、中高では「人間らしく生きる」という理念でやっているとのことです。

また、この人間らしくというところについてはしばしばAIとの比較がされるのですが、今の中高生の世代は我々大人世代とは違って「AIが当たり前となっている」世代であるということで、取って付けたようなAI教育などというものをやってもあまり意味がなく、どのような仕組みになっているのかであったり、そのAIを何のために使うのかというような根本的なところを学んでいかなければならないというお話は、開校当初から情報教育を続けているいわば老舗の学校ならではの説得力に満ち溢れていました。

次に広報部長の阿部先生より学校の紹介と入試についての説明がありました。

東京電機大学は理系の大学であるということから、どうしても中高も理系メインの学校であるというイメージがもたれがちですが、実際には
中入生の文系と理系の人数比は6:4となっていて、半々というわけではないですが、理系!というわけでもなさそうです。
ちなみに高入生だと7:3の割合で理系色が強くなっています。
ただ、大学は理系学部のみとなっていますので、付属校的な過ごし方をするのであれば理系としてやっていく必要があるのかなと思います。

また男女比については、 男子2:女子1 の割合となっていて高校は男子3:女子1となるそうです。
女子の割合が低いというところが特徴となっていますが、男子と女子が分け隔てなく仲良く過ごしているようです。

早稲田実業や慶應中等部、今は同数となっていますが少し前の明大明治や成蹊は男子の方が女子よりも多いという人数比となっています。
また、中入生と高入生は別々のHRとなるのですが、行事や部活、委員会では合同となるので、壁はないといえるそうです。

日々の学習については開校以来の情報教育が特徴で、必修科目に入ったから、共通テストに科目が加わったから、コロナになったからといって慌てて導入したようなことではなく、ずっとやっているからこその安心感があるかと思います。
また、入り口の偏差値がそこまで高くない(これは先生自身がご謙遜なさっていました)のに対し、理系で引っ張っていくノウハウがあるとのことで、例えば英語や数学ではよくあるのですが、物理で習熟度別の授業を行なっていたり、学芸大や農工大の学生がTAとしてサポートしてくれる仕組みがあったりと、とにかく挫けさせない!ということで、じっくりやっていくとのことでした。
理科の実験の器具から自分で作って、何のための実験なのかということから理解してもらうために、先生たち総出で実験道具の部品を用意して作り方の説明書(レシピと呼ぶそうです)を作っていくというところに先生たちの情熱を感じました。

私は根っからの文系人間でなんか理系そうな言葉を聞くだけで、理解しようという気すらなくしてしまうのですが、この学校で1からやっていったら案外理系としての人生を歩んでいたかもしれません。
というよりも、中学受験の段階で国語より算数が好きだから理系、社会より理科が嫌いだから文系ということはあまりないのかなと思います。

卒業後の進路についてですが、他大が75%で電大が25%となっていて、現役率は84.4%となっています。
電大の推薦枠を留保したまま他大を受験できる仕組みについては、国立大学のみ可能とのことです。
電大の推薦枠は余っているとのことですので、また、他大受験の約半数はAOや指定校推薦などのいわゆる年内入試ということとなっております。
電大への推薦を希望する場合には理系に入る必要があります。

入試については、とても参考になる詳しい資料をいつももらえますので、重宝します。

他校でもらったデータと合わせてよく検討し、来年度の併願作戦の参考とさせていただこうと思っています。

最後に校舎を案内してもらいました。

1学期の学校周りも残り1校となりました。

Recent Post

Category

Archives